<講演&座談会のお知らせ>
山田もと生誕100年記念事業(田原市図書館)
日時:令和2年12月20日(日)午後1時30分~3時40分
場所:田原文化会館 多目的ホール
定員:80名(受付順)
申し込み方法:事業詳細
【中央】山田もと生誕100年記念事業 (city.tahara.aichi.jp)
【1.講演】
「地域のおはなしを語り継ぐ魅力~田原・豊橋の民話300話を事例に~」
講師:内浦有美(ばったり堂)
内容:もとさんの作品を含む田原の民話、地域の民話の魅力について語る
【2.座談会】
「もとさんの教え子等による座談会
~もとさんの残した言葉や人柄について、記憶の風景とともに思い出を語る~」
【令和2年11月14日掲載・東愛知新聞】
寄稿「手塚治虫展応援メッセージ10『どろろ』
~『鬼滅の刃』ファンも足運んで~」

~対談参加します!~
【トークイベント<演劇と妖怪>】月イチ水あびVol.3
藤原佳奈(演劇家、mizhen主宰)×内浦有美
日時:2020年10月19日(月)19:00-20:30
場所:豊橋市 水上ビルA-2棟 冷や水 屋上
料金:500円(1ドリンク付き)

エフエムとよはし(やしの実FM 84.3MHz)に出演します!
放送日/2020年8月9日(日)12:15~12:30 公開生放送
タイトル/ZENTプレゼンツ まっと!あそばまいRADIO
パーソナリティ/ケンヂブリッチさん、星島沙也加さん
出演コーナー/まっとあそばまい
~「豊橋妖怪」よもやま話をお伝え予定です!~
~御礼・無事開催いたしました!~
《開催》愛知大学・中部産業研究所主催シンポジウム
「地域におけるオープンデータ活用の可能性と課題」
【日時】2020年2月15日(土)13:00~16:00
【場所】愛知大学豊橋校舎 研究館1階第1・2会議室
【パネリスト】
福島健一郎 氏(一般社団法人シビックテックジャパン代表理事/一般社団法人コード・フォー・カナザワ代表理事)...
青木和人 氏(オープンデータ京都実践会代表/京都府立大学公共政策学部 非常勤講師)
木村博司 氏(Code for MIKAWA代表/株式会社ウェブインパクト取締役)
【コメンテーター】
山本昭(所員/愛知大学文学部准教授)
内浦有美(研究員/株式会社うちうら代表取締役)
【司会】
是住久美子(研究員/田原市中央図書館長)
※申込不要・入場無料です。
http://www.chusanken.jp/pdf/20200114103112-pdf.pdf
~無事終了 御礼~
多くの方々にご参加いただきありがとうございました!
【イベント開催】豊橋妖怪・民話巡りすごろく
豊橋に昔から伝わる沢山の妖怪や民話の数々が、大きなすごろくになって登場!「豊橋妖怪百物語」で登場した妖怪・民話のエピソードを楽しみながら、巨大すごろくに挑戦しよう!!
<日時>2019年 8月 7日(水)~ 15日(木)9:30~16:00
<関連イベント>豊橋妖怪・民話巡りへようこそ! ~死神と琵琶演奏によるおはなしの会~
“死神”による豊橋妖怪のおはなしや、薩摩琵琶奏者である村田青水さんの豊橋民話語りを開催!
<日時>8月11日(日・祝) ①10:30~ ②11:30~


広報とよはし7月号で、
「特集 豊橋民話紀行」が掲載されました!
豊橋民話保存会(東三河民話保存会)が取材を受け、豊橋の民話・ふるさとのロマンを紹介する協力をさせてもらっています。
豊橋妖怪や死神も登場!
(※画像は「広報とよはし7月号」本誌よりスキャン引用)
▼広報とよはしの全文がこちらから見られます。(クリックしてください)



【報告】 下記シンポジウムの内容すべてを収めた報告書(A5版×128頁)が発刊されました。報告書の全文が下記の愛知大学・人文社会学研究所Webサイト内で公開されています。
▼下記をクリックしてください。該当ページへリンクしています。
【御礼】 たくさんのみなさまにご参加いただき、無事終えることができました。ありがとうございました。
「夢の種を蒔く 地域再生の哲学 ―人を突き動かすのは何か―」


東三河民話保存会 編集
『豊橋・田原 民話地図・民話掲載一覧 全300話』 発売!
◎発売日:平成29年6月20日
◎定価:本体500円+税
◎B2版×1枚(カラー両面)+絵はがき3種
◎豊橋・田原の市内書店(豊川堂、精文館)にて販売!





『豊橋妖怪百物語』 発売中!
◎ばったり堂・内浦有美 著
◎定価:本体1,500円+税
◎A5版×192頁
◎Web&市内書店にて販売!
Amazon、豊橋・田原市内書店(豊川堂、精文館)等でも販売しています。
詳細はこちらでチェック↓